エンジョイ ライフ

【動画】ユーザー車検の受け方解説!内容と流れをわかりやすく説明!

車とは優雅な生活を演出してくれる素晴らしいものです。

しかし、その裏には“維持費”という莫大な経費がかかっていることも事実です。

全ての車には車種や大きさに限らず様々な費用が発生してきます。

にかかる税金、 購入時の消費税や重量税そのほか、登録車両であれば毎年支払わなければならない自動車税、軽自動車税など様々な場面でお金は消えていきます。

その中で最も煩わしい項目が車検ではないでしょうか?

車を持っている方なら当然ご存知かと思いますが、乗用車であれば新車から3年、それ以降は2年に一度の頻度で車検を受ける義務が発生します。

今回はその車検と車検方法。筆者が実際に受けてきた「ユーザー車検」について掘り下げて解説していきたいと思います。

なぜ?車検は受けないといけないの…

なぜ?女性

冒頭文でも記載しましたが車の所有者は2年に1回の頻度で車検を受けなければなりません

日本の車は世界的に見ても壊れないことで有名です。

毎朝問題なくエンジンがかかり快適に走る車でも、定期的に検査を受けなければならない理由はなんでしょう?

車検を受ける理由として

  • 所有者の確認
  • 税金の徴収(重量税)
  • 保険の加入(自賠責)
  • 車のメンテナンス状態の確認(違法改造の有無など…)

などが、あげられます。

事務的な内容も重要ですが、最も大きな理由は車の状態を確認するためと考えられています。

いくら丈夫だと言っても所詮は機械です。メンテナンスを怠っていればいつ故障するか分かりません。

JAFの公式サイトによると、2019年度JAFロードサービス出動件数は以下の通りです。

四輪 二輪 四輪・二輪合計
一般道路

2,030,142件

67,494件

2,097,636件

高速道路

66,941件

2,370件

69,311件

合計

2,097,083件

69,864件

2,166,947件

出典:https://jaf.or.jp/common/about-road-service/frequency

1年間の救援要請は216万件以上(2019年度)、およそ14.5秒に1件の割合でなにかしらのトラブルが発生している計算になります。

以上の内容からもわかる通り、故障によるトラブルを未然に防ぎ安全性を保つことを重点項目として捉えています。

とはいっても、、、

2年おきに数十万単位の出費はバカにならない…というのも本音です。

やらなければいけないことならば、なるたけ安価にできないか?と考えるのは至極当然のことです。

以下の記事では、先日実際にユーザー車検を受けてきた筆者が感じた車検の内容や、検査日当日の流れなどを解説していきます。

ユーザー車検と代行車検は何が違う?

そもそも車検には2種類の方法があります。

  • ディラーや代行業者に委託するやり方
  • 自分で検査を行うやり方

この先24ヶ月間、今まで通り車を乗り続けるための認可を受ける。という根本的な部分は双方同じです。

しかし、ディーラーや代行業者に依頼すると予算は少なくても数万円〜数十万円は必要となってきます。

一方、自分で車を整備し検査を行うユーザー車検であれば、業者に支払う整備費用や手数料が大幅に削減できます。

車に対する専門的な知識や技術が必要となるので、初めての方にはやや難しい部分があるのも否めません。

ユーザー車検

自分で運輸局にクルマを持ち込み車検を継続する方法です。

最大のメリットは、業者への手数料が発生しないため費用を安く抑えられる点です。

極論ですが、特に問題がなければ必ず必要となる最低限の費用のみで車検をパスする事が可能です。

  • 検査手数料(車検のライン使用料)
  • 自賠責の継続
  • 重量税

以上の3点です。

メリットとしては、

  1. 費用が安い
  2. 1日で終了
  3. 代車の必要がない

 

デメリットとしては、

  1. 事前準備
  2. 運輸局での書類作成
  3. 車に対する専門的な知識
  4. 車検に落ちた場合に備えた臨機応変な対応
  5. 24ヶ月点検ができない

などが、あげられます。

煩わしい作業を自分で行う手間はかかりますが車検費用を極力安く仕上げたい、自分の車は自分自身で管理したいとお考えであればこちらをお勧めします。

業者委託

ディラーや代行業者に委託し、お任せで行う方法です。

大抵の人がこの方法を利用しているはずです。

間に業者が入るため費用が割高になってしまうという面もありますが、車について最も多くの情報を持ち、ノウハウが蓄積されている専門家にみて貰えるため安心です。

車のコンディションが良好に保たれる可能性が高く、その点を重要視したい方はディーラーや専門業車にお任せする方が良いでしょう。

安心をお金で買うという考え方もありと言えます。

ユーザー車検のやり方

ナンバープレート

以上を踏まえ、自分で車検にチャレンジしてみようと決意されたのならばあとはやり方です。

ユーザー車検は全国どこの運輸支局でも受ける事が可能です。インターネットなどを使いお近くの陸運局を探してみるといいでしょう。

ナンバープレートの左上にある地名は、住んでいる住所(自動車を使う本拠地)を管轄する運輸支局別の地名を表しています。

そちらに持ち込んだ方が比較的スムーズに行えるので、可能な限り住んでいる地域の運輸支局に持ち込むことを勧めします。

例えば東京の場合、関東運輸局に東京運輸支局があり、さらに自動車検査登録事務所(本庁舎、練馬、足立、八王子、多摩)が属しています。

その所在地ごとに地名が表示されます。

事前予約

スマホ 予約

ユーザー車検を受けるのであればまずは、事前予約です。

運輸局では毎日、多くの車の車検を時間を区切って行っているため、いきなり行っても検査が受けれない場合があります。

平日、仕事を休んで行ったのに検査が受けれない…なんて事がないよう事前予約を行ってから行くことをお勧めします。

予約はインターネットで24時間行えます。

普通車と軽自動車では検査場所が違う⁉︎

普通車は国の登録にあたるため検査場所は全国の運輸支局になりますが、軽自動車は登録先が各都道府県にあたるためお住まいの軽自動車検査協会で検査を受けることになります。

間違えやすいので要注意ですね。

< 普通車 >登録先が国にあたるため、全国の運輸支局で車検を受けます。

自動車検査インターネット予約システム

< 軽自動車 >登録先が各都道府県のため、お住まいの軽自動車検査協会で車検を受けます。

軽自動車検査予約システム

事前準備

ユーザー車検一発合格のポイントは事前準備の一言につきます。

車検中に不良箇所を指摘され「不合格」なんてのは本当にイヤですよね。

検査前に改めて、自車のおかれている状況と状態を確認しておくといいいでしょう。

不合格になる主な原因は以下の3点です。

書類の不備

名義変更の不備など所有者が違ったり、税金を支払った証明が取れない時などが主な原因です。

違反金の未払い

違反を起こし反則金を支払っていない場合などは、支払わない限り合格はできません。

整備不良

  • ヘッドライトの角度
  • ブレーキランプなど灯火機器類の不備
  • タイヤ、ブレーキなど消耗品の摩耗
  • 車検非対応(改造パーツ)の取り付け
  • 車高が異常に低い
  • 今後運転に支障が出るであろう故障箇所がある(排気漏れやブーツ類の欠損など…)

ブレーキ新旧 

車検をパスできず、不合格になると改めて不良箇所だけを再検査しなければばりません。

車検が不合格であった場合、再検査は2回まで無料で受験できますがそれ以上になると再申請し、もう一度検査手数料を支払うことになります。

3回目以降や検査日より15日を超える場合は、

  • 普通車 1800円
  • 小型車 1700円

が、余計にかかってしまいます。

 

必要書類

車検を受ける前には必ず用意しておく書類があります。

普段目にすることはないが、必ず手元か車内にあるものばかりです。

役所などで発行してもらう書類とは違い、いつでもすぐに確認できるものばかりなので検査前に今一度再確認しておくことをお勧めします。

  • 車検証
  • 自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責)
  • 自動車納税証明書
  • 認印

自賠責の更新や重量税・手数料を払うために必要になる印紙は、当日検査場で購入できるのでそちらを利用しましょう。

慌ててそろえる必要はありません。

検査当日の流れ

事前準備と書類が揃えばあとは検査を受けるだけです。

当日は、書類の作成や自賠責の更新などがあるため予約した時間よりも前に行くことをお勧めします。

時期によっては、車検の台数も多く混み合っている場合があります。

最終調整

自車の最終調整を行い運輸支局へ向かいます。

有料になりますが、場合によっては近くにある民間の予備検査場(テスター屋)に寄り前もって細かな調整をしていただくと、その後受ける本番もスムーズに進みます。

運輸支局で書類の作成

支局内で書類の作成や自賠責の更新を行います。

書類は記載例があります。車検証内にある自車の必要事項を書き込めば問題はありません。

自動車重量税・検査手数料の支払い

書類の記載が終了し確認の際、重量税・自賠責・検査手数料を支払うことになります。

金額分の印紙を購入しその場で貼って提出です。

その際、事前予約した検査予約番号などが必要となりますのですぐにわかるようにしておくと良いです。

検査コース

書類の作成が無事終わればいよいよ検査コースです。

はじめて受ける場合は不安を感じてしまいますが、検査コースの脇には初心者用に見学するスペースがあります。

そこで前の車を見学しながら、どのように検査をするのか手順や流れを前もって確認しておくといいでしょう。

検査前、現場の検査員の方に初めて受けることを伝えれば親切に教えてくれるので安心です。

車検証の交付

検査が終わり、無事合格できればあとは車検証の交付を受けるだけです。

検査終了印の押された書類を局内の指定された受付に提出し、しばらくすると車検証と検査完了書のステッカーが発行されます。

先ほど継続させた自賠責を一緒にまとめ、車検証内に保管すれば無事車検は終了です。

ここで説明した流れや順番は、各運輸支局によって違う場合もあります。訪れた場所のルールに従って実践してください。

まとめ

車検ステッカー

どうでしょう?

今回、動画内にあるように実際僕もユーザー車検を受けてみました。

車を所有している限り車検は定期的に受けなければいけません。とはいえ、業者へ車検を依頼するとなれば高額な費用が発生します。

多少手間はかかりますが、それを加味した上でも安価なユーザー車検は魅力があります。

わからないところは、運輸局の方が丁寧に教えてくれるのでとても簡単でした。

ユーザー車検のメリット・デメリットを十分に理解し、ご自身の状況に合わせた車検方法を選択してみてはいかがでしょうか?